こんにちは、せせりです。
250ccのバイクのラインナップも増えてきて、賑わいを見せる排気量ですね。
250ccのバイクに乗り始めた人も、250ccのバイクを欲しいと思っている人も多いのではないでしょうか?
そんな人気な排気量の250ccバイクに乗っているとよく聞かれるのが、
「250ccのバイクで高速道路走行ってきつくない?」
です。
バイクに乗り始めてまだ高速道路を走ったことがない人や、250ccバイク欲しいけど高速走行は実際どうなのかと思っている人は多いのではないでしょうか?
今回はそんな方達に向けて、250ccバイクを3台保有して乗っている私の個人的な見解を書いていきます!
- 250ccバイクに乗り始めて、まだ高速道路を走ったことがない人
- 250ccバイクが欲しいけど、高速道路の走行に対して疑問を感じている人
目次
結論:250ccでも高速は全然走れる!(車種による)
先に結論からいいますと、250ccでも高速道路は余裕で走れます。
私自身、250ccバイクで大阪〜岐阜間を高速で走ったり、東北を1周したり、サーキットへ行くために高速を革ツナギをきて自走したりしましたが大丈夫でした。
とは言うものの、正直車種によって高速道路走行の楽さ、しんどさは変わってきます。
車種についてや大雑把な走行性能については過去記事でまとめてますので、よかったら参考にしてください。

それでは私がこれまで乗った250ccバイクでの高速道路を走行したときの所感について紹介していきたいと思います。
私自身が乗ったバイクでの高速道路走行の所感
スポーツタイプのYZF-R25
スポーツタイプは高回転までエンジンが回り、カウルやスクリーンによる防風性能もあるため高速道路を難なく走れます。
今回紹介する3車種の中で最も高速走行が楽です。
加速も高速巡航も申し分なく走れます。
ただし250cc全般に言えることですが、高速では回転数が必然的に上がり、その分車体の振動がけっこうくるようになるので手やお尻が痺れます。
個人的には連続2時間くらい走ると結構しんどく感じます。
1時間とかで休憩しながらであれば全然苦なく走れます。
オフロードタイプのCRF250L
カウルもなく単気筒エンジンの振動の大きさ、ブロックタイヤと高速道路を走るには不向きなスタイルです。
ただ個人的には意外と苦なく高速を走れる印象です。
100km/hくらいの速度での巡航であれば快適に走れます。
ただしタイヤはオンロードよりのブロックタイヤに限ります。
BT10というオフロード性能にふったブロックタイヤを履いたときは80km/hくらいで車体がブルブル震える現象(ウォブルといいます)が発生し、とてもじゃなく乗るのが怖かった経験があります。
モタードのDトラッカーX
これが一番高速道路を走るのが辛かったバイクです。
100km/hまで回すと振動が強く、1時間もしないくらいで疲れます。
とくにモタードはシートが細く硬く、まず先にお尻がやられます。
モタードはその車体の軽さと発進時の加速性能で下道を軽く走るのには非常に良いですが、高速道路での高回転走行には向かないです。
夏場に革ツナギを来て高速を使った自走でサーキットへ行ったときは、帰りで暑い・しんどい・疲れたで泣きそうになりながら帰った思い出は今になればいい思い出です。
まとめ
車種にもよりますが、250ccバイクでも高速は全然走れます。
特にスポーツタイプは結構楽ですし、今回の記事では紹介してないですがアドベンチャータイプの250ccであればかなり楽に走れると思います。
ただモタードに関しては気合と根性が必要になります。
(でもモタードは楽しいので個人的にはおすすめです!)
これからバイクに乗る人、乗り始めた人の参考になればうれしいです。
ではまた〜

にほんブログ村